どうする?
その前に、2023年の大河の予想が残念ながら大外れ!まさかの超王道徳川家康!ただ、脚本が古沢良太さんという事で、物語は大邪道になりそうですね。古沢さんは狡賢い天才ですからね、徳川家康はピッタリ!ただ、懸念されるのは史実をどれだけ守るかですよね。大枠は合わせてディテールはめちゃくちゃにやる気がして。問題起こって、解決法考えて、いろんな人騙して、半蔵にスパイ行かせて、大解決みたいな毎回の流れ。特に家康ならエピソード山ほどあるから、ほぼ一話簡潔みたいな構成も出来るはず。なんか信長協奏曲ぐらい破天荒になるような。それも含めて僕は非常に楽しみなんですけども、大河ファンはどう思うんだろ。いだてんの悲劇を思い起こす。。。とにかく楽しみです!
じゃあ!行ってみよう!!分かりやすくする為にクソダサ仮タイトル付けときます。前回よりは精度上がってるから是非NHKさん、パクってください!!!
・咸臨丸(勝海舟)
真田丸感を出してみました。。。「麟太郎がくる」でもいいかも。。。僕は2024年の大本命と推します!というのも、「どうする家康」の主人公徳川家康は、戦国の狭い領地から豊臣滅ぼして江戸時代の完全なるスタートまで描ける最強人材なんですよ。ただでさえ圧倒的に多い戦国時代。一応信長時代を描くか秀吉時代を描くかで分けてるけども、家康はどっちもいける。本当に最強。逆にいえば「どうする家康」以降しばらく戦国描かないんじゃないかと思うんですよね。となれば、やはり幕末。で、幕末の有名人も大体やり終えて、主人公二回目の人も増えてきました。そこで勝海舟!勝海舟選ばれると二回目になるんだけども、一回目がだいぶ曰く付き。その名もずばり「勝海舟」。勝海舟役が渡哲也さんだったが病気で松方弘樹さんに交代。脚本も倉本聰さんが富良野に逃げて途中で交代。ある意味「麒麟がくる」以上に大変な年もあったんです。リベンジ仕掛けてくるんじゃないかと。
・桂昌院"玉"(桂昌院)
僕、この企画思いついて、一生懸命探しました。見つかりましたよ。最近女性主人公やらなくなってきたから諦めたような気もするし、僕は実際それでいいと思いますけど、やるならこの人!家綱の奥さんで、綱吉時代にも影響力あった人ですね。で、玉の輿の語源と噂されるまさに日本のシンデレラ。前半は農民から将軍の奥さんになるシンデレラストーリー描けるし、後半は綱吉時代。実は水戸黄門も忠臣蔵もこの時代。で、綱吉さん最近は名君説強まってきてんで、善人に扱え!とまでは言わないけど、公平に描いてみてほしいんですよね。大日本史編纂の為にちょっと旅行した「徳川光圀」さんと、現代の感覚からすると当然じゃね?みたいな裁定を受けたのに仇討ちされた「赤穂事件」を描いてみてほしいのである。まぁいうても平和な時代だから視聴率辛そうだが、水戸黄門だぞ!忠臣蔵だぞ!いけるさきっと。あと、ほぼほぼ神田伯山一人のおかげで講談ブーム来てる。講談もこの時代の話結構多い。伯山さんがナレーションやってくれたら良いんですよ。毎回毎回「ここから物語はいっそう面白くなって参りますが!なんとなんと!!お時間です。」で終わるという。。。これは盛り上がるね。見えた!!
・金閣銀閣(足利義満・足利義政)
大河ドラマ60年やってますから平安中期から昭和40年代くらいまで大抵一回ぐらいは描かれてるんですよ。が、一度も登場したことない大物が足利義満。まぁ有名なだけで金ピカ建物建てた以外めっちゃ地味だし、天皇描かなならんのがしんどい。大河たまにリレー式やるんでこれを室町でいけないかと。義満半年なら持つ!後半はちょっと時代飛ばして最近謎のブーム来てる応仁の乱。知名度高いだけでグッダグダの争いを見せる。けど、トータルしたら足利の盛者必衰を見せれるから良いんじゃね?
・後・北条記(北条玄庵)
2022年元祖北条氏やるんだから後北条氏そろそろね。てか、「最近の大河は戦国か幕末ばかり」と言うが、もっと忘れてないか?最近の大河は中央政府ばかり!まぁそりゃ有名人絡まなきゃ視聴率取れそうにないもんね。が、待ってほしい。大河の視聴率1位は独眼竜政宗。2位は武田信玄である。地元の英雄を取り上げてもいけるんじゃないのか?特に後北条なら少なくとも関東視聴率は取れるだろ。そして、北条玄庵という方を初めて知ったんだが、この人を狂言回しに使えば一応北条五代全部描けるという事みたい。後半盛り下がる気はするが、待望してる人はかなり多い。やれるって!
・鬼がゆく(石田三成)
最後は結局戦国じゃねぇか!だけども、感覚的には2028年辺りにお願いしたい。「麒麟がくる」が割と好評だったんで明智光秀と何かとペアにされやすい石田三成を主人公にしてみても良いんじゃないかと。似てるようで全然違う二人なんですけど、なんやかんややはり大河ドラマは王道に古臭く作るのが一番良いと思いますよ。
ということで、NHKさん!この順番に5年間やっちまってもいいんだぜ!!!未来の大河へプレゼンでした。
大河ドラマの「歴史」を大河に解説したい!
「麒麟がくる」お疲れ様でした!いやぁ、麒麟がきましたね!まさか天海説を仄めかすとは。。。なんか、信長討ったの本当にそんな理由だったんじゃないかなと思っちゃいましたね。だいたい殺意って一つの原因じゃなくていろんなのが積み重なった結果じゃないですか?これなら秀吉も大返しできるわいね。見事な脚本でした!!
で、「大河ドラマ」の歴史は長い。1963年から一度も途切れることなく続いている。つまり、大河ドラマ自体が大河ドラマの主人公なみにいろんな事を経ているのだ。それから色々と誤解されているように思える。最近の大河によくある批判「話が軽い」「史実と異なっている」「架空人物はいらない」だが、私が調べる限り実は大河ドラマは昔から結構変則的なことをやってきている。もはや普通のことをやるのは大河ドラマといえないんじゃないのか。そこで、今回は「大河ドラマ」の歴史を大河のように語ってみたい。そう「大河」なのだ。つまり、大河と同じく史実と異なっている可能性があることをお忘れなく。そして、私は何より歴史好きでもなければ大河ファンでもないことを心に留めて鼻で笑って頂きたい。
確かに異色だが、異色過ぎたわけでもないのだ。。。
第零章 「大河ドラマ」なんてなかった
そう、最初NHKは「大河ドラマ」なんて言ってないのだ。日曜夜8時にやってる時代劇にすぎない。読売新聞が「大河ドラマ」と勝手に名付けたのが広まり、半ば公認みたいな状況が長く続くこととなる。NHKが公式に「大河ドラマ」をつけたのは2004年からで随分と最近。まぁ雰囲気は、皆「朝ドラ」と呼ぶけどあくまで「朝の連続テレビ小説」であるような状態が長かったようなものか。
第1章 黎明期
大河ドラマは初期から尖っていた。第一作「花の生涯」の主人公は井伊直弼。悪役イメージしかないじゃないか!そして、翌年「赤穂浪士」そう赤穂浪士!もう早くも生涯描いてないじゃないか!次は秀吉その次に義経ともっとらしくなってきたが、第五作「三姉妹」はその三姉妹は創作!割と自由な発想で作られていたと想像できる。
第2章 黒歴史
その後も有名人をやるのを基本としながらも原田甲斐とか柳生宗矩とかあんまりよくわかんない人も主人公にしたりもしていた。「勝海舟」では当初脚本は倉本聰大先生だったが富良野に逃げちゃって交代。勝海舟役は渡哲也さんだったが病気患って途中から松方弘樹さんに交代。まぁグダグダである。そして、基本的には安定していたのだろうが、NHKが大河に飽きた!これが半ば黒歴史「近代大河3部作」である。なんなら昭和の話もあった。これじゃ朝ドラと変わんねぇじゃねぇか!と大不評で従来の戦国メイン路線に戻ることとなる。
第3章 黄金期
従来路線に戻して奇しくも突如として黄金期を迎えてしまう。そう「独眼竜政宗」だ。これが大河最高視聴率。初期のテレビ聡明期が視聴率取れそうなもんだが、実は視聴率40%超えまくったのは80年代後半なのである。「独眼竜政宗」で色々な改革を行なったのは別の記事を読んでもらうとして、ここからしばらく無双状態が続くが、平成に入り、NHKはやっぱり尖ってしまうこととなる。
第4章 混迷
1993年、何を思ったのか大河を半年放送にした。「琉球の風」だ。琉球王国を取り上げたのはこれだけ。なんならテーマソングは谷村新司のポップス。続く「炎立つ」は奥州藤原氏と激シブ。「花の乱」で応仁の乱を描くが日野富子を正義にするには無理があった。で、視聴率も駄々下がりで、結局一年放送に戻った。
第5章 男女平等
21世紀に入り、雰囲気が民放ドラマぽくなってきたのは確かだと思う。そして、男女平等だかなんだか知らないが、女性主人公の年が交互に訪れるようになり、なんなら戦国幕末を行ったり来たりするようになる。けど、ある程度ルールが見えるようになったのは「保守化」と言えるのかもしれない。。。
第6章 現在
近年では女性主人公がまた少なくなり、戦国が多いものの東京五輪やったり、鎌倉前期もやる予定だったり、また自由さが戻ってきているような気もする。ここまで書いてみて思うのは、大河ドラマって本当はそんなに重いものじゃないんじゃないかということ。確かに一年通し放送で出演者といいセットといい日本一金のかかったドラマである。が、その一方伝統的な決まりはさほどなくて割と自由に作られてきた。大河の長い歴史の中で良かったことだけを思い起こして今の大河に文句をつけている気がするのだ。
最終章 未来
2022年の大河ドラマは三谷幸喜作「鎌倉殿の13人」なんか毎週憶測で罪をなすりつけあう十三人の優しい日本人が見られそうだなぁ。2023年古沢良太作「どうする家康」なんか毎週無理難題をヒラメキと騙し合いで解決するコンフィデンスマンの世界が見られそうだなぁ。。。めちゃくちゃコメディじゃないか!!いだてんの視聴率を忘れたのか!!!が、やっぱりNHK的には大河はやはり自由なのである。視聴者が勝手なイメージを付けて勝手に困っている。僕は楽しみですよ~!ただ、やっぱり真面目な大河も観たい!それは2024年以降を願おう。麒麟がくるその日まで。
英語が苦手だ!簡単な言語はないのか!?
共通テスト受けられた方はお疲れ様でした!これで受験終わる方は少ないと思うんで引き続き頑張ってください!!
僕は昔センターを二度受けた訳ですけども、高みを目指して浪人したんじゃなく出来ないからそうなった人ですね。特に出来なかったのは英語。普通ならここで、英語の苦手を克服できた話をする場合が多いんでしょうけど、出来ずじまいで終わったのが僕です。つまり、めちゃくちゃ英語が出来ない。浪人して6割はダメだろ。理科社会系が9割近く取れたんで国公立には入れましたけども、、、まぁそんなダメな奴です。
で、英語がダメすぎてどうなったかというと「英語より素晴らしい言語があるはずだ!」と思い立ったのです。。。
英語は妙な発音が多くて難しいし、何よりもローマ字通り読めるの少ない!単語は品詞まで分かってないと何をどうせえちゅうねん状態になる。動詞も不規則に変化しやがるのが結構多くて暗記どんだけやらなあかんねん。嫌だなぁ。。。
という事で、英語がダメすぎて現実から逃げた訳ですけど、他の言語はどうかなとちょっと調べたんです。という事でその昔やった研究結果を発表しますね。ただ、表面的なところしか調べてないし、いかんせんだいぶ前のことですから、多分デマないしガセ状態です。まぁ参考程度に思っていてください。
毎年ウケ狙いやがって。。。僕は共通テスト世代だったらもっと悲惨だったろうなぁ。。。みんな偉い!凄い!!
・中国語
これは大学の2外でやりましたから若干分かります。なんといっても漢字!中国人以外で中国語を学びやすいのは日本人に決まってる!話者数自体は英語より多いし経済発展とか地理的要素とか考えて中国語は学んでおいたら役立つこと多そうですね!
で、文法が楽!もう「Do you〜」とか「Is this〜」とか「Did you〜」とか考えなくていい!文章の最後に「マ」これですから!!(勿論全部それでいいわけではないが、、、)I My Me Mineとかもうおさらば!もう全部「我」!分かりやすい!
ただ、、、発音よ。四声を聞き分けないと同音異義語だらけに感じちゃいますからね。漢字を読む為にフリガナ的なピンインがあるけどもローマ字読みしたらええ訳でもないから覚えることいっぱい!!
ということで、僕は一度単位を落としました。先生を恨んではいます。。。勿論僕が全部悪いけどね!!
これからはほんのちょっとしか知りません。今、授業受けてます。卒業単位足りてないからやらざるを得ないんです。。。ね、俺ヤベェ奴なんです。
実はインターネットで使用されている言語としては英語、中国語についで三番手。マスター出来ればポルトガル語もだいたい分かるからスペインポルトガル中南米制覇ですね。アメリカはヒスパニック増加に伴い将来的にはスペイン語の国になってるかもしれないし、学んでおけばビッグチャンスあるかも!?
発音は比較的楽だぞ!だいたい日本語と同じですよ。たいがいローマ字読みだしいいぞ。
文法もね、実は楽。「Do you〜」とか「Is this〜」とか「Did you〜」からの解放!ただただクエスチョンを付けたら良い!!(やっぱ勿論それだけじゃないが)男性名詞と女性名詞があるのがややこしい!と思うかもしれないが、ちょっと待て!大体語尾で分かるからむしろこの単語が名詞かどうかの判断わかりやすいかもしれない。
ただ、、、活用よ。「私」「あなた」「私たち」「彼らたち」全部変わりますからね!勿論過去形になればまた別に変わるから覚えなきゃならない。地味に形容詞がえらい変わりますからミスりまくりますね。
ということで、卒業が危ういです。絶対卒業したいよ!内定あるんだ!この不況でもう一回就活は無理!!
おいおい。メジャー言語じゃなくてもいいから簡単なの教えろ!って。習ったことないけど、昔調べたから教えてやるよ!!
・韓国語
日本人が学ぶなら絶対これがいい。地理的要因か大体文法同じらしい。ハングルも子音母音の組み合わせだからローマ字覚えられたんなら行けるっしょ。
ただ、、、学んでどうする?そりゃ韓国ドラマとかK-POP好きな人はええと思うで。基本的には韓国人と交流したい人以外は学んだところでやもんなぁ。
なんか世界一簡単な言語との噂が。インドネシア語が分かればマレー語もだいたい行けるみたいで、あの辺の経済発展凄いから今のうちに学んどけば将来大金持ちかも!
時制がない。すなわち、現在形覚えたら終了。活用ないし、ほぼローマ字読み。調べると本当に色々楽そう。めちゃいいじゃん!
ただ、、、どうやって学ぶの?教材ない訳ではないけど、やっぱ先生から学ばないとねぇ。デヴィ夫人がいくらパーティー開こうが友達になれる可能性は少ない。。。
これなんです。僕が英語嫌すぎて逃げ込んだのは。小一時間くらい学んでいました。学んだとはいえないレベルだけども。。。
百何十年か前、世界中皆んな喋れる言語を作ろう!と考案された人工言語です。なら簡単じゃなきゃね!!語尾で品詞を確定させるので見分けやすい!アクセント位置が一定だから発音特に覚えることもなし。
ただ、、、形容詞は割と活用するし、「対格」ってのがイマイチわかんない。確かに文法楽なんだけど人工ならまだ楽に出来たろ!それに、当然母国語の人はいないし、現状世界中皆んな喋れる言語になってないから存在意義がさぁ。。。
・結論!
英語を学ぼう!確かに妙なこといっぱいありますよ。語順に自由があんまり効かないし、ルール守らなきゃ通じない。けどね、いろいろな要素を総合したら英語は総じて楽な部類に入るはず。何より、英語学習者が沢山いること。日本人と韓国人が会話するとして、お互い英語が出来るんなら英語で会話するじゃないですか?日本人は発音が悪いというけど、インド人の英語は発音悪いのか?みたいなことだから取り敢えずやってみたらいいじゃない。そりゃイギリス、アメリカが発展したんだなと思うわ。もちろん、言語に優劣はないんだけど、他言語をちょっと学ぶうちに英語がいかによく出来てるか分かりましたよ。
受験生の皆様、英語がマスター出来たら本当世界広がりますよ。これだけグローバル社会になって、ずっと英語中心に動いてきたんだから、他国が伸びようと今後英語が中心から外れることはないですよ。誰かが日本語に訳した文章を読むのではなく、英語そのものを読めたらもっともっといろんな知識を得られるのですから。ということで、引き続き頑張ってください!
俺はそれでも言語を学ぶのが苦痛である。とにかく卒業したいのだ。こうやって言語を学ぶのは楽しいと言い聞かせて、乗り越えてみせようという試みでした。
俺の新春TV放談2021
2021年一発は俺の新春テレビ放談2021です!
「新春TV放談」とは、毎年正月にNHKで放送される、テレビについてああだこうだいう番組。結構歴史あって10年くらいはやってた。千原ジュニアさんメインでテレビっ子ゲストを招いて「視聴者が選んだ好きな番組ランキング」を元に「ヒットの理由」だとか「今後やってほしいこと」などを語り合ってました。
が!2021年は放送されず!代わりに「あたらしいテレビ」というのが放送されました!似たような雰囲気ではあるけど、全然違う!ゲストがおすすめ番組を紹介したり、テレビのあり方について議論してました。結構面白かったんですけど、文化的すぎたかもしれない。リベラル派が多すぎる。社会のあり方の話がメインになってたり、紹介する番組もNetflixが多くて、大衆に向けたというよりは、個人的な想いを発信してました。それは結構面白かったし、価値はあると思ったんです。ただ、バランスに欠けるというかかなり視聴者を選ぶというか、「新春TV放談」はテレビっ子に向けてるんだけども、「あたらしいテレビ」はリベラリズムに寄せてて正月らしくは思えなかったかなぁ。「あたらしいテレビ」は昨年5月に放送されてて今回第二弾だったらしいので僕としては5月に「あたらしいテレビ」、正月に「新春TV放談」と分けたらいいんじゃないかなぁと思うんですよね。「2020年人気番組ランキング」どんなだったんだろ。。。
こんなんテレビ出ちゃあかんやろ。結果的に良かったな!
ということで!代わりと言っちゃなんだけど、俺の「新春TV放談2021」と参りましょう!!
・実はテレビの方が自由なんじゃないか?
「テレビはコンプラが〜」と言われるが、確かにコンプラ厳しくて年々やりづらくなっている。ネット動画は自由ちゃ自由で過激に出来る。テレビは時間が定められていて面白くてもカットしなきゃいけないし、面白くなくても入れざるを得ないこともあるだろう。ネット動画はその点自由だから面白いとこ全部入れられる。
だが、本当にそうなのだろうか。そもそもコンプラとは倫理的じゃないことをやってるから抵触する訳で、倫理的じゃないことをやってウケるかどうかは別問題。これは動画でもそうで、倫理的じゃない動画は低評価つきやすいし通報されまくったらBANされる。BANされたら収入源絶たれる訳でやるかね?ってなる。あと、YouTubeは子供動画規制が入ったので子供番組はテレビの方が自由なのは間違いない。YouTubeは男性乳首もアウトだし、実はテレビの方が緩いこともある。テレビで通らない企画をネットは自分の裁量でやれるのはメリットだけどもテレビで通らない企画がネットでやって受けるかは未知数。芸能人YouTuberさん?才能ないならテレビ目指した方が得かもよ。
テレビタレントとYouTuberどっちが面白いかってテレビタレントの方が面白いんですよ。が!YouTuberって友達に近いんですよね。どんなに面白い漫才でも友達と喋ってる方が楽しいでしょ?距離が近くて信頼してると楽しいんですよ。それはテレビタレントは難しい。出演者同士で会話してるのだから。YouTuberは視聴者に向けて語りかけるスタイルが多いから距離近くなる。だからどっちが上か下かじゃない別ジャンルと思うんですよね。ただ、基本的にはテレビの方がお金と時間かけて作ってるんで客観的にはテレビの方が面白いと思います。
・TVerを充実させれんの?
TVerって儲かるんかなぁと思ってたんですけど、結構儲かるみたいですね。広告単価高いんかなぁ。30秒数本しっかり見せるもんね。ただ、もっと普及させたい!みんな当たり前にTVer使えばYouTube転載動画は無くなるっしょ。YouTube転載が伸びちゃうのは「TVerにない」「CM五秒でスキップできるから手軽」「動画タイトルがわかりやすい」「コメントが面白い」色々あるでしょう。で、僕が提案するのは「HuluとかparaviとかTVerに出来んの?」である。TVerはそもそもFODとかテレ東オンデマンドとかを集合させた箱みたいなものだと思ってください。視聴者が検索する時に局ごとにサイト変えないといけなかったら難しいだろってことですよね。その番組がどの放送局でやってるかなんていちいち覚えてない人の方が多いはずですから。Huluとかparaviの無料版をTVerということに出来ないのでしょうか?TVerの弱点は配信がすぐ終わること。YouTubeは消されない限り残るし消しても誰かがあげるイタチごっこ。ふと昔のが気になって見たいものって沢山あるんですよ。それをHuluとかparaviとかに入ると見られるからいいんだけども、なんせ有料。そもそもは無料で見れたテレビ番組を、YouTubeなら無料で見られるかもしれない番組を、毎月金払ってまで法律遵守するほど多くの人は善人じゃない。TVerで出来ないですかね?確かに有料コンテンツの方が収益見込みがつけやすいから利点いっぱいあるんだけど、今まで不安定にやってきたんだから諦めようぜ。各局の有料配信コンテンツをTVerに集約させて「CMが煩わしい人は加入してね」と導入してやればいい。YouTubeのプラットホームってかなり優秀だからほぼパクってしまえばTVer内で巡回してますます再生回数も増えていくんじゃないですかね。
テレビ好きなんですよ。テレビにはまだまだ可能性があると信じてます。てか、DVDで発売できたものは配信も可能なんじゃないんですかね?各局の有料配信にあるコンテンツと過去に発売されたコンテンツ全部合わさってプラットホームがYouTubeならそれはYouTubeより面白いと思いますよ。技術的に困難なんだろうけど、そんな未来が来ることを夢みてます!以上!「俺の新春TV放談2021」でした!!
「女芸人No.1決定戦 THE W」が面白くなって困る!!![2020]
さ、今年もTHE Wの季節が来てしまったんですね。過去二大会、僕は批判してたんですけど、年々面白くなってきてる!一回大会は1点、二回大会が10点、昨年が30点、そして今年は70点ぐらいやってもいいんじゃないかなぁ。僕が丸くなったのもあるかもだけど、客観的に面白くなりましたよ。僕が毎年改善案を示してるんですけど、よくその通りになりますね。去年はエンディングが番宣で嫌と書いたんだけども、今年はすぐガースーアップで、デデーンって感じでまだマシかと。男芸人が苦い顔でふざけてるコーナーもなくなってコロナに要因がありそうだけど、だいぶ女性芸人へのリスペクトが見られるようになりました。誰かホンマ俺の感想読んで作ってます?あざます!!って感じですね。逆にいえば言いたいことが年々なくなっていくんで困る!ってことでもあります。。。だから難癖をつけていこう。。。
有吉の壁って日テレの他ネタ番組を馬鹿にしますよね。これは多方面に失礼な企画だったと思いますよ。ま、トータルでみれば男版の方が面白かったですけども。。。
・日テレ出演権っている?
優勝した吉住さんはこれから日テレの番組に出まくれる訳ですけど、絶対不向きじゃん!日テレ上層部は「しまった!」って感じじゃないですか。吉住さん本人も「ネタやりたい、、、」って感じじゃないですかね?やっぱりこの番組は番宣の匂いが強い。M-1に他番組の応援コメントとか一切ないじゃないですか。けど、M-1王者は山ほどテレビ出てくる。これでいいんじゃないですかね?吉住さんは多分一周回ったら消えます。ま、これで知名度はあがるしライブの動員増えてネタ番組に呼ばれることが増えたらそれでいいような気もするけど気の毒な。吉住さんみたいなネタを極めたい人にはそういうのに合わせて臨機応変に対応させてあげたらいいじゃないですか?半年後に日テレに出てるのが紅しょうがだったらこれ何だったんだ!ってなりません?日テレ側にも旨みがそうないシステムのような。。。
・ホンマにAマッソを優勝させたくなかったよな!!
今年のトピックとしては、Aマッソが「出てくれた」って感じじゃないですかね。本人も番組終わったり炎上したり出なきゃ仕方ない風に追い込まれてたようにもみえるけど、映像漫才というM-1でもKOCでも出来ないTHE Wだからこそみたいな隙をついてやってくれたっていう流石の実力派。THE Wでしか見れない!ってネタが今後増えてくるといいなぁと感心しましたけども、惨敗。というより、偶然とは思うが、ほんまにAマッソに優勝させたくなかったんやなって思ってしまいましたね。不自然にもBブロックに人気者実力者が固まっていてノックアウト制のトップバッター。不利中の不利。視聴者投票ではゆりやんより票を集めたし、ネットの反響的には一番か二番。多分Aブロックなら勝ってたはず。邪推すると、やっぱりAマッソが優勝すると怖い。Aマッソがテレビ出まくったら国際問題っしょ?日テレはリスク背負いたくないよねぇ。分かる分かる。だから!日テレ出演権やめたら優勝しても出さなくていいんだからそうしとけば良かったのに!が、多分にトークつまんない吉住さん出まくりで日テレは単純に窮地。ざまーみろ!!。。。
・視聴者投票はいらない!
視聴者投票いります?あれがあるから出場者コメントとかCMが多くなって間延びするとちゃいます?あと、視聴者投票した方があんまり勝ち上がってないというね。いや、視聴者投票を重視するべきとは思わないんです。視聴者投票多かった方が負けると火の粉飛ぶのは審査員ですから。トラブル回避の為です。むしろ「審査員がこっち選ぶならこっちなんやろ」って思ってくれる人が多少増えるだろうと。
・LGBTと男女コンビを可にしたら?
毎年いろんなとこで言われるそもそも論ですけど、やっぱり生まれもった属性で出場資格が決まるってのはいかがなものかと思いますよ。だから僕はそもそもこの大会自体やめるべきと思います。けど、間とって少なくともLGBTはOKにしてあげるべきじゃないですかね。りんごちゃんにも出場資格をあげてほしい。それと「女芸人の地位向上」という大義名分があるにも関わらず男女コンビが男がいるからという理由で出れないならそのコンビの女性側は不利ですよね。で、考えてみたいんですけど、女性コンビでM-1決勝に行ったのは、アジアン、ハリセンボン、変ホ長調だけなんですよね。KOCは?ってレベル。そりゃどうしてもレベルは下がる。が、男女コンビとなればグッと増えますね。M-1なら南キャン、メイプル、相席、、、KOCならにゃんこスター、パーパー、、、男女コンビはOKでもいいんじゃないか?そうするとレベルはグッと上がるでしょう。R-1が面白さよりフレッシュさスター発掘を優先させて芸歴10年縛りにしましたけど、THE Wからスターが生まれた感あるのは3時のヒロインだけじゃないですか?男女コンビ含めた方がスターも見つけやすくなると思いますけどね。
ともあれ本当に年々面白くなってますよ!最初の頃は演出も悪いし、いかにも女の自虐みたいなのが占めてて気持ち悪かったですけど、最近は女性であることの誇りから活かして発展させたり、別に男性がそのセリフでやっても問題ないようなネタも増えてきてポジティブさがありますね。本当は賞金は100万でいいし夕方放送でいいと思いますが、何故かR-1やKOCより視聴率いいんで来年もやるんでしょうね。日テレ的にはポップスターが欲しいだろうし、実際お客さんもポップな人が受けやすい傾向がずっとありますね。その中で技巧派の吉住さんが優勝できたのは素晴らしかったし、大会の可能性が広がったなぁと思います。本当面白くて素晴らしかったです。吉住さんおめでとうございました!もし来年どうしてもやりたいなら、AマッソとDr.ハインリッヒが優勝争いしていますように!!!
困った時に使える!?ビートたけし風結婚式スピーチ!!!【2020年度版】
このブログを作って早いもので3年近く経つんですね。
このかなり初期の時期にやったのが「ビートたけし風スピーチ法」だったんですけども、よくもやったよなぁと思いましたよね。大学一年結婚式に参加した事さえないのにね。まぁ未だに無いんですけども、とにかく若かった!今、読み返すとまぁ稚拙!今でもそこそこアクセスあるのが嬉しい反面、役立たずで申し訳なくもある。で、まぁ今大学四年。来年社会人になっている(はず)なんで、今一度書いてみようかと思うんですよね。多少の成長が見られるかもしんない!逆にいえば、丸くなってつまんないかもしれない。。。
たけしさんが考えたのか、たけしさんが言いそうなことを作家が考えたか謎だけど、絶品でした!!
それと、この前回書いたスピーチが奇しくも予言書のようになっていたのです!
まず、東出の不倫予言!まぁこれは当時「あなそれ」で東出さんがサイコパス役をやっていたのを弄ったのだが、当たっちゃったなぁ。
そして!これは凄い!「渡部建を絶対許さない会」当時は誕生に佐々木希さんと結婚したのが許せなかっただけなのに今や国民の総意になりました。。。
ということで、これをやるといろんなリスクがあるのだが、2020年度版やってみよう!!
時事ネタは古くなると使えないですもんね。前回はもう「やっていいわけない」のオチありきでふざけたけど、今回はバッチリ使えるよう頑張ります!!!
(金屏風?大丈夫ですかね。ケジメなさい愚か者。)
裕太さん、舞子さん、この度は結婚おめでとうございます。
私もこのおめでたい席に出席するにあたり、外国の謎のお菓子配り、メントスコーラコラボ、小林麻耶の旦那のセミナーなど数々の仕事をしっかりと断ってやってきた次第であります。
お二人の出会いは半年前だと伺っております。私が真面目に外出自粛しているというのに、お二人は夜の街で濃厚接触を繰り返し愛の緊急事態宣言を発出していたと思うと涙が止まりません。こんな不平等があっていいのでしょうか?私は今日かられいわ新選組に身を投じます。
小林麻耶の幸せ数秘によれば、独創力に優れているという私がお二人がこの先乗り越えなくてはならない波乱万丈のこの人生の三つの「坂」を紹介したいと思います。
一つ目が「登坂」。急に白髪になったりフリーなってメインキャスター内定した直後にセクハラがバレたりしちゃう。
二つ目が「櫻坂」。主要メンバーが次々と辞めて改名するが中身は何も変わってない。大人たちに支配されてる側があんたらじゃないかと。
三つ目が「まさか」です。人生にはまさかがつきものです。轢き逃げしてしまったり、当てて止まったものの飲酒運転がバレてしまったり。「まさか」は防ぎようがありませんが、その後は対応で評価が変わりますから普段から良い行いをしていることが大切です。ひとつ例をあげるなら他目的トイレを他目的に使わないことです。
ともかく、お二人が末長く密集、密接、密閉に勤しんでくれますよう願っております。
以上をもちましてお祝いの言葉をさせていただきます。
「渡部建を絶対許さない会」兼「新川優愛を目覚めさせる会」会長 伊勢谷友介
やっぱり許される訳ないね!!!!!
性懲りもなく爆笑問題風漫才2020!
爆笑問題の漫才が好き。で、2年前僕は意味わかんない発想に陥って爆笑問題ぽい漫才を書いてみちゃった。すると、プロの凄さがよく分かった訳ですが、これまであんまりにも総スカン。今や僕はnoteを手にしたんで性懲りもなく2020年もやってみようということであります。
2018年は時事問題に関して間違えたり取り違える王道パターン、2019年は話題から発展して妄想を繰り広げる変速パターン、今回2020年は相方イジリパターンで作ってみました。
今年は割と本気で狙ってますから。どっかで一個くらいご本人が同じボケをする日を願って。あと、僕のは著作権フリーなんで、もし面白いと感じてくれるプロの方がいらっしゃったら無断でパクって我が物顔でボケて下さったら最高に嬉しいです。ま、要するにプロって凄いってことですよ。
あえて、「あれ」の話は入れないようにしました!
日本一好きな写真かもしれない。。。
「どうも、爆笑問題風です」
「わぁ〜!メリークリスマスミスターローレンス!(たけし)」
「もういいから」
「ドールチェアーンドガッパッ!(たけし)」
「たけしさんの真似はいいんだよ」
「全集中!ポコチン柱!(たけし)」
「いい加減にしろ!」
「大変ですけどね」
「何が大変なんだよ全く。大変といえば今年は何て言ったってもう」
「東出の不倫ね」
「ほっといてやれよ!随分前だぞ!」
「人類共通の敵ですからね。今年まさかあれより嫌われるやつが出てくるとは。今年の二台巨頭ですから。」
「いいんだよ!家庭の問題ですから。大変だけど、芸能界は明るいニュースもあって最近だとナインティナイン岡村の結婚。まさかあの男が結婚するなんて驚いちゃいましたよね」
「本当だよね」
「さんまさんとか今田さんとかアローン会のメンバーからも卒業して」
「コイツはキンタマがアローン会に入ってますから」
「入ってねぇよ!俺が入らないでキンタマだけ入ってるってどういう状態なんだよ!ね、どういう状態、ね?」
「やってらんないですよ」
「今年の4月に炎上するような事があって、その時に奥さんが支えてくれたのもあって近づいていったそうですよ」
「本当しばらく塞ぎ込んでましたからね」
「大変だったんだ」
「反省の日々で、奥さんが叱るんですよ『ボーっと生きてるんじゃねぇよ』」
「チコちゃん!」
「チコちゃん本人は3回離婚してる」
「言わなくていいんだよ!」
「そうですか」
「ところで今、政界で話題なのが河野行政改革担当大臣。就任以来、例えばハンコをあまり使わないようにしましょうとか、印紙も要らないよね?って色々動き出してますよね。」
「これからもいろんなものを減らしていくかもしれないね」
「そうだろうね」
「国会に議員が集まらなくてもいいようにする」
「ああ、密になっちゃいけないから」
「違う。仕事しないやつはプシューって。石に変わっちゃったりして。」
「どういうことだよ!魔法が使えるのか?」
「他にも、名前も減らして行こう!とかね」
「なんなんだよそれは」
「贅沢な名だねぇ」
「湯婆婆か!河野太郎は湯婆婆なのか!?」
「菅総理がやってきて、『贅沢な名だねぇ』うーんと考えて、えい!『お前の名前は偉だよ』」
「『偉』?菅義偉のよりによって一番読みづらい偉?」
「周りがてんてこ舞いになっちゃって、どう読めばいいんだ『イ』?やっぱ止めようって。」
「ずっと何言ってんだよ!えー、年末が近づいてくると発表されるのが流行語大賞ね」
「あ!流行語大賞!」
「今年はどうしてもあの話題が多くて半分以上を占めちゃってる。確かに一年中あればっかりで他の印象が薄くなっちゃいました。」
「いや、今年は豊作ですよ!年取ってくると流行が分からなくなるとか言われますけど、私はバッチリですから」
「これは凄いね」
「まぁね〜」
「使いこなしてる!凄い」
「時を戻そう!」
「それは強引。別に時戻すようなこと起きてないだろ今」
「香水の呼吸!」
「混じっちゃってる!」
「です!です!です!」
「うるせぇよ!半沢なら他に色々あっただろ」
「うるせぇって言われなくても。バタフライ今日は今までの〜(たけし)」
「いつのやってんだよ!それでお前のそれは全然流行ってねぇし。」
「そうですか」
「話さっきもちょっとありましたけど、今社会現象を巻き起こしてるのが鬼滅の刃ね。この映画版の無限列車編というのが歴代の興行収入一位になりそうな勢いなんですってね」
「ストーリーが面白いんですよ。」
「知ってるの?」
「1000円食べたらポイントで1000円返ってくる」
「それは無限くら寿司!GoToイートで話題になってるやつ!」
「いやですね、僕も最初は興味なかったんですよ。けど、連日いろんなとこで報道してるでしょ?それから映画館では一日何十回とやってるから気になってきちゃってね」
「確かにそういうのあるかもしれない」
「映画は今インターネットで予約出来ますから、じっと見て。うーんやっぱ観ようかな。すっごい流行ってるし。ポチッと。とんかつDJアゲ太郎」
「なんでだよ!」
「なんでだよは失礼だろ」
「なんでだよってのは失礼だけど、あれね、公開前日に出演者が逮捕されるなんて前代未聞だよね」
「私は特に驚きはしませんでしたけどね」
「どうして」
「清水健太郎でしょ?」
「伊藤健太郎だよ!」
「またお前ヤったのか?って」
「違うよ!ヤったって意味変わってくるだろ!清水健太郎が出るにしてもとんかつDJアゲ太郎って何なんだよ」
「丁度とんかつみたいな顔色してる」
「大きなお世話だよ!ほっといてやれよ!」
「実は私もあの映画出てましたからね。非常に迷惑かかりましたよ。どうも伊勢谷友介です。」
「一番迷惑かけたのはお前!本当にいい加減にしろ!!」